ゲームプレイにおいて、【 初心者 】という言葉を使う人が多いように思う。本当の初心者はこうだ!ということを教えます。
- 2016.01.01
- 未分類

おはようございます!
ミントアイスです。この名前は目の前にミントアイスがたまたまあったので
その名にしました。私です!!はい!!
最近記事の投稿を19時に変更しようかな~?っと思っています。
毎日きついけど、やります。
過去に私は以下のような記事を投稿しました。
上の記事でいったのですが
ゲームには人それぞれの楽しみ方があります。
この『 ガチ勢 』もその人なりの楽しみ方があります。
ですが、私は『 ガチ勢 』よりも意味の分からないことがあります。
反感を買うと思われるのでしょうけど、書きます。
なぜ?いつまでも 『 初心者 』を使っているのですか?
これにかなりの疑問を持っています。
そもそも初心者とは、何もわからずまだまだ習い始めの人
という意味で使われます。
この疑問は、一応私にも当てはまるのですが。
私も一度ブログ初心者になろう!!という記事を投稿したので
言えない立場なのですが、やはり本当の初心者の方からすると?
この「 初心者ではないのに初心者というのはおかしい 」
ということです。何がいいたいのか?っというと・・・
いつになったら初心者脱出するの?やる気あるの?
です。何かをしていれば、必ず腕は上がります。
レベルも上がります。何年も続けていつまでも初心者!!初心者!!
というのはおかしいです。上のように「 やる気あるの? 」になります。
一応、2回書きました。理由は謎です。( ̄▼ ̄|||)
今回の『 初心者 』はゲーム!!という意味で使う。
『 本当の初心者 』というので書いてますが。
今回だけこれはゲームにおいての初心者という意味です。
初心者だけ取るとすべてに該当しますが。
それのほとんどは、目に見えないものです。
達人が下手に行動して、初心者!!と本人が言えば初心者になるように
少しきついところがあります。
なのでゲームという『 レベルがすべてランクがすべて持ち物(装備)がすべて 』
の世界だと、目に見えて初心者じゃない!!と言えます。
例外あり。
ゲームのダンジョンで言う「偽初心者」の見分け方
ゲームには、システムの方でも色々なものがあります。
ここ最近のゲームでは・・・・
(主にMMOやMOなど)
1.ダンジョン・フィールド
2.決闘・アリーナ・コロシアム
3.レイド
一般的にはこの3つが今のゲームのコンテンツになります。
普通なら、ダンジョンで楽しむ!!
というのが、ゲームになります。
ですが、決闘メイン!!!という人や
レイドメイン!!という人も中にはいます。
自然なことです。悪いことではないです。
これで、今3つの初心者が誕生しました。
ですが、1つダンジョンだけは初心者という嘘はつけなくなります。
ダンジョンでレベリングそして、決闘に行く!レイドに行く!
というのがゲームとしての始まりです。
(レベリング=レベルを上げること)
いわば、ダンジョンはチュートリアル的な存在になっています。
※これは序盤だけになりますが。
なので、ここで私は初心者!!というのはおかしいです。
ですが言っている人がいるのは確かです。
どこで見分けるか?それは、装備やレベルなどです。
そこでその人は初心者か判断しましょう。
もっといえば、それがメインなのか?サブなのか?までも確認しましょう。
(メイン=主に動かす)
(サブ=メインほどではないが動かす)
MMOとMO・・・そもそもRPGとは?FPS?TPS?などなどゲームのジャンルはまた別の時に書きます。
装備やレベルだけで判断できないときがある。
その時はプレイヤースキルを見るべし!
これは、かなり難しい問題なのですが。
先ほど言ったレベルや装備で判断!と言いました。
ですが、残念なことに『 パワーレベリング 』というのがゲームにはあります。
これは、強い人に育ててもらうあるいは、強制的にそうなってしまった。
です。
どういうことかというと?
レベリングは、普通近いレベルの人敵を狩りレベルを上げます。
パワーレベリングの場合は、レベル差がかなり離れているのにもかかわらず
PTを組み遊ぶ。
こうなってしまったら、相手が初心者か?というのはわかりません。
なので一番見分けるのでいいのは・・・
スキルです。
言葉を変えれば 『 プレイヤースキル 』というものです。
かの有名なアクションゲーム『 モンスターハンター 』が一番わかりやすいゲームかもしれません。装備やハンターランクなどは強い人と行きあげるが。
肝心のプレイヤースキルは上達しない。
この『 パワーレベリング 』は非常に危ないです。
身内などでやるなら全然楽しいのでいいかもしれません。
ですが、知らない人にそれを強制する行為はいけないことです。
普通は、上から強制的に誘うのではなく。
下の人が強制的にレベリング手伝ってよ!!ということがあるので
気を付けてください。
特に気を付けるのは、『 夏休み・冬休み 』などの長期休みです。
春休みも当たるかな?一部では秋休みもありますが・・・
私もオンラインゲームでこの手の子に何回も当たってきついと感じたことがあります。
優しい人だとそのまま手伝ってしまうのかもしれませんが、いやなときは素直に言いましょう。
人はどこまでが初心者なのか?自分がそう思えば永遠と初心者なのか?
ここまで、初心者のことを長々と書きました。
では最後です。
『 人はどこまでが初心者なのか?自分がそう思えば永遠と初心者なのか? 』
本当の初心者は、まったくその手に知識がなく
プレイヤースキルさえまったくないです。初心者ですから。
そして、ダンジョンは初心者じゃなくても決闘初心者やレイド初心者などもいます。
こればっかりは初心者!ということでも構わないです。
例外あり
結果だけ・・・
他の知らない人が初心者じゃない!と言えば初心者卒業です。
これを言われれば、一番いいのですが。
言われることはないでしょう。ほとんどの場合。
ゲームにもよりますが、本当のチュートリアルが終われば
初心者卒業でいいのではないでしょうか?
先ほどのダンジョン=チュートリアルといいましたが。
その前にチュートリアルは卒業しているはずです。
それで初心者卒業でいいのではないでしょうか?
ということです。
そしたら、次に『 見習い 』とかつけたりするので、やっかいなのですが。
これでいいかと思われます。
逆に高ランクで初心者です!とか言われるとこちらの低い人からすると
嫌味などにしか聞こえないです。
そのときは嫌われる覚悟でいいましょう!
いつまで初心者いってんだよ!!おめーわ!!
っと!
あまり暴言はよろしくないのですが、どう考えても高レベルの人が初心者というと
こっちはなんですかね?ってなります。
問いただすのもいいでしょう!
暴言はあまりよろしくないです・・・はい・・・
最後少しよくわからなくなったかもしれません!!
ですが、いつまでも初心者!!初心者!!というのはやめましょう!!
本当の初心者の人が不愉快に感じます。
では!!今回はこの辺で!!!ノシ!!
-
前の記事
ゲームプレイにおいて絶対にいる。ガチ勢についてまとめてみた。なお、ガチ勢には大きく分けて2種類に分類することが可能!!! 2015.12.30
-
次の記事
よくあるオンラインゲームにいる『 アイテム厨 』というものは一体なんなのか?普段聞かないこの言葉の真実を学ぼう!! 2016.01.04