オンラインゲームでの物語は見る派?それとも飛ばす派?
- 2016.04.27
- 未分類

ゲームには、物語が存在する。
それはどんなものでも存在する。一般的に物語に感情移入しやすいものはRPGなのだが、アクションゲームやその他パズルゲームにも存在するものがある。
この物語に関しては、見ても見なくてもゲームを進める上でまったく関係のないことが多い。物語がサブでメインはレベリングということも存在する!ということだ。
その物語なのだが、携帯ゲームでは9割くらいの人が見ていると考えられている。
だが、それがオンラインゲームになるとどうなるのか?
オンラインゲームと携帯ゲームの物語がまったく違う点は終わらないこと?
携帯ゲームは物語が終わるまで遊ぶことができる。
そして、評判が良ければ続編を出すという感じになる。
だが、オンラインゲームの場合どうだろう?
物語が完結するのか?
違う。ほとんどの場合はサービスが終了して最後まで見ることができないのだ。
かなり長くサービスを続けているオンラインゲームなら、一度完結して2つ目の物語がスタートするだろう。だが、ほとんどは終わる前にサービス終了だ。
これがあるせいか、オンラインゲームのユーザーは物語、ストーリーを気にせず遊んでいる。これは正解ともいえる。
続きが気になってもサービスが終了したら、絶対にみることができないのだから。それなら最初から物語に手を付けなければ何かと楽なのだ。
このように、サービスが終了したら見ることができない!ことがあるので携帯ゲームよりもオンラインゲームは物語を見る人が少ないと思える。
物語を飛ばす理由はその時間を育成や装備作りの時間にしたから!?
サービスが終了したら物語の続きは見れないのだが、それよりもその物語を見る時間を使って他のことができないのか?という少し効率を重視した人も存在する。
物語を見る暇はない。なぜなら、それ以外にやることがたくさんある!
このようにゲームにのめり込みたい!というユーザーもいるわけだが、それ以外にただ文章が長くて読む気力がなくなる。といったことまであったりする。
1回のエピソードが終わるまで早くても数時間(ダンジョン含め)かかることが多い。なのでそこは削りあとで、全部見直す!なんてこともできる。
最初でも書いたように、あくまでオンラインゲームの物語はサブ的要素と考えた方がいいだろう。
物語を見た方がキャラクターに対する愛が上昇する。
ここで、逆に普通に物語を見る人について書いて行こうと思う。
オンラインゲームの物語は非常に長く、終りがないことが多い。
それでも物語が存在するのだから見ないと気が済まない!ということがあるようだ。
その中で一番言われているのが、キャラクターに対する愛が向上すると言える。
これが、キャラ愛というものなのだが、物語を通じて今自分が操作しているキャラクターがかっこよく時にはかわいく、表現されていたらうれしいだろう。
これが、固定キャラクターという職業と性別が一緒のオンラインゲーム(アラド戦記やエルソードなど)になれば、なおさらキャラクターに対する愛が強くなるだろう。
このように、一定数ではあるが、物語を見てキャラの愛を深めることをする人もいる。ゲームというのは、物語もセットで遊んでみるとより楽しむことが可能となる。だが、かなり長かったり、飽きたりすることもある。その時は違った日にまた見返すといいだろう。
ゲームと言うのは、何事も絶対それが正解!というものはない。
自分で考えて楽しむのが一番いいものではないだろうか。
関連記事:
minticecream.hatenablog.com
minticecream.hatenablog.com
minticecream.hatenablog.com
minticecream.hatenablog.com
minticecream.hatenablog.com
-
前の記事
何からでも逃げてしまう癖を解決する3つの方法!! 2016.04.21
-
次の記事
疲労度システムというゲームのやりすぎを阻止するもの!! 2016.04.28