脱出ゲームに関する代表的にな二つの問題点!慣れてる人ならいいかもしれない・・・
- 2017.02.08
- 未分類

おはようございます。結城です。
基本僕がまったく触れないジャンルなのですが、一応知ってる部分だけという形で説明します。
みなさんは『 脱出ゲーム 』をしたことがありますか?
難易度がものすごく高いものから、数秒数分で解けてしまう内容のものだったりと、幅広いです。
ただどの難易度も変わらずいえることが、何かから脱出しろ!になります。
このゲームジャンルは、ものすごく頭を使うものとなっています。
なので、はっきり言ってしまうと『 バカだと到底クリア不可能 』というゲームになります。
当然僕もかなり難易度が低いものであっても、クリアできないことが多々あります。
それで途中で投げだしてしまったりとよくある話です。
それでは『 脱出ゲームの何がつらいのか? 』を僕脱出ゲーム初心者から言わせていただきます。
関連記事:ゲームジャンルの『ホラーゲームについて』謎解き要素に疑問。攻略は積んだら見るべし!!
脱出ゲームのここがつらい!『 説明がない 』
ほとんどのゲームは最初に細かな説明があり、そのあと応用をしたりしてようやく、本番に入るわけですが、脱出ゲームの場合はそれがなく
もしかするとやるゲームによっては、一切説明がないままスタート!してしまうものもあります。
なので、そこで躓いたりする人も多いわけです。
っと僕は説明がない!ということを問題として見るのですが、脱出ゲーム好きから言わせると、これが逆に普通だ!と言います。
それはなぜか?そもそも脱出ゲームは限られた中で少ない情報で脱出するというのが目的になっています。
なので、当然説明も『 自分でやって覚えろ!知れ! 』となるみたいです。
実際自分がそのような状況になったらどうなるのか?を妄想しながらやるみたいです。
当然そこには、説明なんていうものはありません。
自分で見つけ触り知るのが脱出ゲームの醍醐味というみたいです。
関連記事:考えなしにゲームをするのはよくない?常に人から聞くのは退化するだけ
脱出ゲームのここがつらい!『 ヒントがない 』
脱出ゲームにヒントがあったら、それが答えになるでしょう。
ただ、普通にRPGやアクションゲームや音楽ゲームばかりしている人からすると、ヒントがないのが苦痛になっていくものです。
RPGでは、相手の攻撃を見て覚えてそのパターンを知るものです。
アクションゲームだと、元からあるコマンドを覚えて戦っていくものです。
音楽ゲームも同じように、譜面を覚えていくものです。
これら三つには、攻略という名のヒントが存在します。
例え上三つを攻略サイトを見ても倒せなかったり、クリアできない!ということはよくある話です。
ですが、脱出ゲームだとどうでしょう?
クリアします。終わります。攻略サイトを見たら必ずだれでもクリアできてしまうのです。
なのでうかつに見ることはできないです。
ヒントも当然得ることはできないです。
ただこれもヒントは答えだ!というように、これも醍醐味だという人もいます。
『ヒントがない!』『説明がない!』これらは、結構つらいものです。
脱出ゲームは回数を重ねれば、ほかのゲームジャンルとは違い。ほとんどが同じような感じになるみたいです。
探す場所だったり、攻略することにおいて。
あ~これはあのゲームのようにすればいいのか。と他の脱出ゲームからの知識を使えることもあるみたいです。
あまり頭が働かない!という人は厳しいゲームジャンルだとは思いますが、一度やってみるとその面白さがわかるかもしれません。
以上です。ありがとうございました。
オススメ記事:
1.最近ようやく表に現れたゲーム『 ARゲーム 』と呼ばれる第2の新たなステージとは?
2.ホラーゲームをするときにありがちな6つのこと
3.アクションゲームについて!!まとめてみた!だが、内容が悲惨なものに・・・
4.音楽ゲームジャンル!!最近多くの人が遊ぶようになってきました!!うれしいけど!!後に人がいると恥ずかしすぎてつらいです。
5.シューティングゲーム!!STG!!RPGと並ぶくらいにユーザーが多いゲームジャンル!だが?RPG以上にジャンルが複雑すぎた2?3?もっとかも!!
-
前の記事
無課金ユーザーにありがちな代表的な3つの迷惑行為。 2017.02.06
-
次の記事
曲を聴いているときに起こる大きな3つの問題点について!!誰でもなりえることなので注意せよ!! 2017.02.11