ゲームを始める際の注意点!評価は中間くらいを参考にしたほうが良い!
- 2017.02.27
- 未分類

おはようございます。結城です。
ゲームなどを始める際に気になることや知りたいことを見ることがあると思います。
その時に使うのが『評価』と呼ばれるところですね。
この場所でそのゲームの魅力などを知ることができます。
今回はそんな評価に関することについて書いていきます。
関連記事:ゲームは楽しんだもの勝ち?最終的には自分の遊び方が一番!
とりあえず低評価ということをする人が多い!
ゲームなどに多いのですが、最大☆5の評価ではあるものの☆1を連打して嫌いなところだけ書いて去っていく人がいます。
もちろん、それが本当に思ったことならよいです。
ですが、一部そのように思わない人がいます。
評価システムの一番のつらいところは『普通に評価しようとしていない!』といったところです。
とりあえず低評価!というボタンや☆の数を押して、あとは悪い部分だけ書いて終わりなのです。
それは評価ではなく、ただの遊びになるのですが最近はこのような人が多いのです。
関連記事:今の無課金勢に関する4つのこと!!
高評価ばかりの人も気を付けたほうがいい!
先ほどはとりあえず低評価!という感じの人が多い!とそれを参考にするのはあまりよくないこと!として書いたのですが。
そうしたら、高評価だけが良いのか?と考えてしまうかもしれないのですが、高評価だけも同じようなことが言えます。
ゲームの評価というものは、その人のスタイルによって評価は激しく変動します。
ある人がFPSが好きだが、パズル系はだめだった。となると、FPSはパズルよりも高評価になってしまいます。
それは良いのですが、やりすぎるな!ということですね。
そのジャンルのファンであるのなら、高評価なのは当たり前ですしね。
関連記事:BGMの力は素晴らしいものだった!どうすごいのかを解説してみた!!
評価を参考にするのは中間くらいがちょうどよい!
高評価や低評価すぎるのは、さすがに危ないです。
中間くらいがちょうどよいのです。
よく『これからに期待!☆5』と書く人もいるのですが、今の評価を伝えてほしいのがゲームなのではないのでしょうか?
そこから改善してより良いものを作るのがゲームだと思っています。
ゲームも始める際は中間くらいが一番良いと僕が考えています。
上下激しい評価だった場合は、もうそこは評価を見ずに一度遊んでみる!というのも一つの手ではあります。
正直な話。ゲームも他と同じで得意不得意のジャンルがあります。
なので、動画を見てそこから遊んでいる人がどのようにしてそのゲームをやっているのか、楽しんでいるのかを見てから決めるのが良い方法だと思っています。
合わなければ即終わりにすることもできますしね。
以上です。ありがとうございました。
お勧め記事:
1.日本を代表するサブカルチャーがアニメになった。昔と今では大きな差があったりする。
2.ゲームが下手だからゲーム自体を批判するという人は結構な数いる。
3.エンジョイ勢の隠された2つの真実!!
4.ネットで嫌われる人の3つの特徴!!当てはまっていたら注意すべし!!
5.音楽ゲームの一番悲惨なもの!それは『休止期間』だった!
-
前の記事
アニメやゲームの2次創作というコンテンツについて! 2017.02.24
-
次の記事
放置ゲームとは?に関する簡単なご説明をいたします【暇つぶしゲームの一種】 2017.03.01