実況ゲームのまだ慣れてない感じ結構好きだったりする。
- 2017.05.24
- 未分類

おはようございます。結城です。
今や日本だけでもかなりの数の実況者が増えていきました。
ゲームの面白さを伝えるという点ではとてもよいかもしれないですね。
そんな実況系の人たちなのですが、ぼくは見る側としていくつか思ったことを今回は書いていきます。
慣れていない感じの実況は結構好きだったりする。
かなり多くの実況者が増えました。
増えたのはいいのですが、みな最初は必ず初心者です。
試行錯誤しながらやっていく感じなのですが、その最初の慣れていない部分を見るのがとても好きだったりします。
理由としては、ある程度形ができた実況は基本同じ感じに流れていきます。
変にやり方などを変えてしまうと、周りもついていけなくなってしまうことが多い
それがあるため、少しずつ変化していくといった感じをとると考えています。
それがまだ始めたばかりの人は、一気に変化してもまだ最初なため大きく狂わないといったことがあります。
そこからだんだんと形作られていく感じですね。
関連記事:最近になって多くなったゲーム配信する人達!!実際のゲームはうまいのか?それとも・・・?
実況を何のためにやるのかで力の入れ具合が変わる。
実況を何のためにやるのか?
これはその人によって理由はかわりますね。
ただ、お金のためとなると相当ツライかもしれないですね。
途中からお金のためにチェンジするのはできるかもしれないのですが、最初からになるとこの手の世界は厳しいかもしれないですね。
楽しいから!好きだから!と考えになると、あっという間になるかもしれないです。
努力の過程というのは、面白い、好きといった感情があればつらくはないはずなのです。
そこからどう見せるのか?などの動画作成の知識も増えていきます。
お金のため!と目的を決めることは良いことなのですが、稼いだ結果だけを見るととてもじゃないですが、胃が痛くなる思いをするでしょう。
実況関係は、僕はやっていないので詳しいことはわからないですが、動画作成はブログを書いている自分が思うに数十倍以上もつらいのはわかります。
さすがに、ぼくにはつらいかな。以上です。ありがとうございました。
オススメ記事:
1.今と昔のゲームの考え方が違っていると思われる3つのこと
2.ゲームのモチベーションを維持する6つの方法!!
3.ゲームの批判をする3つの理由!!
4.何かをするときや成功しようと思う時必ずしてはいけない4つのこと!!
5.海外実況者と日本実況者の具体的な違いについて!!
-
前の記事
ゲームの『称号』という3つの意味について教えます。 2017.05.12
-
次の記事
無音のゲームほど怖さを増強させるものはないと思う。 2017.07.03