世に出したゲームにバグが多いのは、なぜなのか?について簡単に説明します。
- 2017.12.20
- 未分類

おはようございます。結城です。
今やなんでも世に出せば何か起こるであろう!と考えられていますね。
実際に最近サービス開始をした。『きららファンタジア』が挙げられるでしょう。
とんでもないバグのオンパレードみたいです。
課金石が無限に配布されるという普通に考えられないものがあるのですが。
今回はオンラインゲームにはなぜ?そんなにもバグが多いのか?について僕が知ることを書いていきます。
関連記事:オンラインゲームのめんどくさい6つの問題について!!
世に出した時にバグ報告が多い理由について
なぜ?こんなにもバグの件数が多いのか?報告が多いのか?
これはある程度ゲームをやっているとわかることなのです。
誰しもが今や聞いたことあるのではないのでしょうか?『デバッカー』と呼ぶ言葉。
これはバグを見つける!報告する人達のことなのですが。
実際どのゲームでもこのようなことはやっているのです。
想定されるものはすべて行ってから世の中に出しているのが普通なのです。
なので、それ以外の想定しえなかったものが、私たちが見つけてしまう!といったことなのです。
最近ニュースになりました。ポケモンの『アルセウス獲得方法!』などもそれにあたると思われます。
想定しえなかった、きららファンタジアでは課金石のバグですよね。
やり方はどうであれ、結果的にはそのように起こってしまいました。
ゲームにはバグがつきもの!しょうがないのです。
オンラインゲームをやっていれば、おのずとそれもわかるものです。
もしバグがでたら、その後の対応でそのゲームの運命が変わるのです。
関連記事:バグの本来の意味とは?バグに関する2つことについて!!
ユーザーもデバッカーと称されることも多い
最近では、耳にすることも多いです。
PCゲームなんかだとよく言われます。ユーザーも同じようにデバッカーなのだと。
でなきゃ、良いゲームは作れないとまで言われています。
人数が多いほど普段見えないところまで見えるものなのです。
これは、運営や開発、ユーザーからしたら両方良いことです。
それで、不具合が治るのですからね。
このようにゲームにはバグは付き物です。
ですが、オンラインゲームだと日々アップデートするためより多くなります。
やはり先ほども書いたように、その後の運営の対応によって変わっていくものです。
出現したものは仕方ないのですから、治されるまで待ちましょう。
以上です。ありがとうございました!!
-
前の記事
インターネットと呼ばれる簡単にできる怖い場所についてどう思いますか? 2017.12.15
-
次の記事
『笑顔』さえ作れれば日々が楽しく感じるようになる。 2017.12.22