突然自分の未来を決めろ!なんていう適当すぎる行為はやめた方がいい気はする。
- 2019.03.09
- 未分類

突然の自分の未来
小さいころ将来の夢は何ですか?この質問はまだわかることです。悪く言ってしまえば、ただの夢です。
なので、叶えてもいいですし、叶えなくてもいいです。
しかし、あなたはこれからどうするの?といった質問はわかりません。
この違いがわかりますか?突然の質問ですので、わけがわからないと思うかもしれません。
義務教育が終われば、自身の行きたいところに進んでいく、これは素晴らしく理にかなっていることだと僕自身でも感じているのですが
ただ、教育といった観点で、何も未来のことを教えず突然「あなたはこれからどうするの?」と話されても、実際の13~15歳の子は戸惑うことでしょう。
そして、野に放ち、あとは自己責任とし手を付けない。これに関しての疑問です。
こういった道もある。世界にはこういった考えがある。生きていくうえで、こういったことは思えばければならない。
これらのことを一切説明もせずして、突然「あなたはどうしたいの?」などと言い放ち、社会に出すといった行為は正直な話、何を考えているのかがまったくわかりません。
小学生、中学生、高校生、大学生、社会人。
これが敷かれたレールといったものなのですが、どうしてこれを外したらいけないのか?といったことも疑問に思うところです。
遊ぶ時間はいつなのか?自由な時間は大人になればなるほど、なくなっていく。
時間に束縛されたまま生きていく、自分を押し殺しながらいきていく。
それのどこが人であり、人生だと思えるのでしょうか?今は働き方に関してようやく良い方向に進んでいます。
僕自身、あまりよくないのですが、バイトテロをかえって推奨とさえ考えています。
それくらい、世界というのは身勝手すぎることが多いです。
学校教育で、実際社会で使うものがほとんどないのが、異様だとも思えるのですね。
道徳の観点でも、人はみなが違ってそれでよい!といったことではなく、人はみなが同じ答えを求めている!などの集団洗脳にさえ思えるような行為は少しばかりおかしな話です。
社会にでてから、それはさらに増していきます。
人は自身の考えをさらけ出せば、周りからおかしなもの扱いされます。異様だとは思うのですよね。
そうった状態なら、学校で最初からそのように教えればいいのに、なぜ周りくどいことをするのか?疑問で仕方ないです。
まあ僕には関係ないのでね。いいのですけど。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
自分が思うよりも他者はそこまで考えてないということ 2019.03.09
-
次の記事
最初から「無理だ」の前に「やれるわ!」と思ってからやった方が何かと成功する 2019.03.10