【無駄が大事】努力は決して無駄ではないということを教えます。
- 2019.04.29
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
人は一生のうちに努力をし続けなければいけないとされています。
そうしなければ、おのずとやってくる数年後の未来が恐ろしい世界に進んでしまうからなのですね。
今回は、そんな「努力」に関しての記事になります。
- 努力は基本的に何にでも適当する。
- 続けることに意味があり、努力には意味がない。
- 努力というのは一体何なのか?
- 年齢を理由に努力をしないのは言い訳
- 時間、勉強を続けなければ、報われない。
- 結果がでないので、努力は無駄という考えが無駄
- 努力に無駄はないことを教えます。まとめ
努力は基本的に何にでも適当する。
努力とは何が努力と該当するのか?と疑問に思う方は多いですよね?
そんな方に次の質問に自身で答えることができれば、それが努力になります。
Q.普段何を続けていますか?
簡単な質問ですよね?もしかすれば、人によってはお題が「努力」であるため、必死に悩んでしまうかもしれません。
なので、簡単に日々の生活を思い出してみてください。そうすれば、おのずと自分なりの答えが出てくることでしょう。
それでも厳しいと悩む方は、昨日でも構いません。食事はしましたか?その際に何をどのようにして作り食べましたか?
衣食住は基本的なもの、当たり前、極論と話されるかもしれないのですが、努力なんて実際そんなにも簡単なことなのですね。
他の人に笑われようが、自身で答えたことが努力なのですね。
もうすでに、ここで質問し悩んだその時間が努力になっています。少ない時間ですが、十分胸を張って言えることでしょう。
努力なんて実際問題その程度のことなのです。難しく考えすぎるのが悪いのです。
続けることに意味があり、努力には意味がない。
大体の人は「努力」に関して、意味を見出そうとしていませんか?
俺はこのように努力をしている!と話すことは構いませんし、思う存分してください。
努力を難しく考えすぎている人が非常に世の中多く、僕が思うには、努力自体に意味なんて何もないのですね。
努力をし続けている。この「続ける」に意味があると考えています。
何事も続けることって難しいことなのですね。大好きな趣味であっても、どこかで必ず、一度飽きがやってきます。
そのため、毎日続けることが比較的難しいとされています。
「三日坊主」という言葉があるように、人間耐えられないのですね。続けること自体に。
なので、その続ける行為を続けることができれば、できるほど成長していくと僕は考えています。
関連記事:それに意味があるかなんて言うのは関係ない!まずはやることが重要!! – 幽閉図書館
努力というのは一体何なのか?
何かをしている過程のひとまとまりと思っています。
総称を努力と例えている感じに見えますね。
なので、努力をしている!と話した方がいいとは考えています。
なぜなら、努力をするのなら、何か必ず目標があり、それに向かっているので、周りも応援したくなることでしょう。
馬鹿にしている人や批判的な人でも、その努力の結果大きな成果をだせたのなら、それらの悪態も嫉妬になるのですね。
今だと、努力をしている人の方が周りからの評価も高いのです。ただ、小さいこととくくられてしまう可能性も内容によっては、あり得るお話です。
等しくとはいかないことの方が多いですが、先ほども書いたように続けることに意味があるのですよ。
年齢を理由に努力をしないのは言い訳
努力をしない人が多くいると聞きます。
それは年齢を重ねれば、重ねるほどとされており、結果的にプライドが邪魔をし努力をしなくなります。
これって、実際問題年配の人を馬鹿にする若者の考え方も原因だと思うのですね。
若い世代は「かっこいい」または「かっこ悪い」のこの二つで相手を考えてしまいます。
地道な努力をしている人を見ては、かっこ悪いと酷評をすることにより、恥ずかしいと思い始めるのですね。
やはり人ですので、周りの目は気にするのです。
気にしないで!と言う方が難しいのですね。それも原因になりますが、特に日本だと年齢が重ねれば、それに伴いなぜか努力をしなくなります。
その結果、時間だけが過ぎていき、意味のない役職についてしまうのですね。
逆に年齢を重ねている人の方がより、努力をしなくてはいけないと僕は考えています。
先輩方が必死に努力を見ていれば、若者も負けじとやり続けていきます。
上がやらなければ、下がやらないのは社会ではよくあるお話でしょう。
例外も存在しますが、年齢を言い訳にはしないように!
関連記事:色々なことに触れ観察、時には体験することは年齢がいくつになろうがその人を成長させる一つの要素になる。 – 幽閉図書館
時間、勉強を続けなければ、報われない。
「努力は必ず報われる」と言葉があります。
ただ、それはいつになるのか?と疑問に思うことでしょう。
結果が来る前に去っていき、諦める人は多いです。
そのため、インターネットを見れば、努力は報われないとヒットします。
このような問題って、そもそもなぜ起こるのか?なのですが、それが大きく二つに分けられるのですね。
・時間
・勉強
何事もし続けることだけがすべてではないのです。
必ずどこかしらで、創意工夫をしていかなければいけません。
例えば、「あ」を1日1回1文字ノートに書き綴っていきました。
これもある意味努力になるのですね。ただ、これだけだとヒットはしないでしょう。いかにして面白くするのか?
いかにして「あ」という文字を装飾するか?を考えなければいけません。
そこに必要になっていくのがまず「勉強」になります。
様々なものを見ては参考にし、実践に移す。そして「あ」をより美しく面白いものに変化させる。
例えば「あ」だけで「あ」の文字を作ってみた。なんかですね。
次に来るのが「時間」となります。
こちらは、思っている以上に膨大であり、まず勉強したことを実践で費やし、ヒットするまでに費やしをするのです。
これでようやくスタート地点に立てるのではないのかな?と厳しいですが、お話です。
関連記事:やる気がでない!やらない!といったことは、人をダメにするから嫌でも無理やりやるべき!! – 幽閉図書館
結果がでないので、努力は無駄という考えが無駄
よく結果がでなければ、それは努力をしたことにはつながらない。このように話す人がいます。
成功者でもこのようにお話をするパターンもあるのですが、それは全貌をみていないからなのでは?と少々疑問に思ってしまいますね。
努力=結果の思考は、あながち間違いではないです。
しかし、見返りは求めないようにしないといけないのです。求めてしまうようになっていると、必ず成功という道に進むことは不可能になってしまいます。
努力=結果の思考は間違いではないのですが、一旦捨ててください。
そして、新しく努力=勉強と考えてください。
結果が良い方向にならずに、終わってしまっても、努力をした!という別の結果が生まれます。
これは、その分野の知識を多く持っていることに繋がり、別の分野でいかせてしまうことがあるためです。
そして、もう一つに努力をしたことにより、自身で努力ができる人間になった!と褒めてください。
誰しも努力はできる素質はありますが、やりません。続かないのです。
捧げた時間の量が多ければ多いほど、良いと考えております。
なので、結果がでなかろうが、努力は無駄ではないと理解していただけると助かります。
関連記事:知識を深めれば深めるほど良い結果をもたらす。 – 幽閉図書館
努力に無駄はないことを教えます。まとめ
努力の考え方は人によってはまったく意味が変わっていきます。
なので、僕自身の考えている答えはこちらになります。参考程度にどうぞ。
本当に努力自体に無駄なんてなく、結果は友わないかもしれないです。しかし、その分大きな力になるときがやってくることもあるのです。
基本努力なんて難しく考えることでもないですし、言葉の意味なんてありません。
何かを続けている!これで十分なのです。それすら厳しいのですからね。
とりあえず、何かをし続けるという努力をやってみましょう。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
【影響は何でもよい】アニメやゲームに影響されるのも一つの手ではある。 2019.04.25
-
次の記事
ブログ、動画の毎日更新に関する問題と対策のまとめ 2019.05.02