ブログ、動画の毎日更新に関する問題と対策のまとめ
- 2019.05.02
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
何の分野でも毎日何かを続けるということは本当に素晴らしい!とされています。
ブログ、動画が代表的として挙げられるのですが、やってない人からしたら何がつらいの?と疑問に思う方も少なからずいたりします。
今回はそれに触れた記事であり、これから何かを毎日更新し続けよう!とそう思う方に送ります。
「ブログ、動画の毎日更新に関する問題と対策のまとめ」となります。どうぞ。
- 毎日更新とはそもそも何ですか?
- 毎日更新は1人のファンを獲得するのがメイン
- 最初の鬼門は三日目
- とにかく毎日自分を褒めまくることが大事
- 毎日はふとした瞬間に0になる。
- ネガティブ思考は、よりネガティブを呼ぶ
- 多種多様なネタを考え続けなければいけない
- 批判的な人ばかりが増えていく
- ブログ、動画の毎日更新に関する問題と対策のまとめ
毎日更新とはそもそも何ですか?
毎日更新とは、ブログ、動画サイトやインターネットが主の現在だと、馴染みがあるのかもしれません。
他にも毎日続ける行為ならば、該当するとは僕自身は思っています。
なので、ここでの意味とは「毎日何かしらを続けること」そう思ってくれて構いません。
今回の記事は大半ブログと動画に関してのものなので、参考になるかはわかりませんけどね。
関連記事:同じことを淡々とする行為、これ実はすごいことなんですよ? – 幽閉図書館
毎日更新は1人のファンを獲得するのがメイン
毎日更新の利点として、大体右肩上がりのアクセス数と書かれていることが多いです。
これもあたりと言えばあたりなのですが、そう簡単には右肩上がりにはいかないのですね。
なので、毎日更新というのは常連客を1人獲得することが本来の目的ですね。
その一人のために毎日更新していたら大きくなってしまった!というケースが動画やブログに多いように見えます。
逆に毎日来てくれる一人を蔑ろにするところは、滅びます。
ただし、毎日更新を目標にしているところのみですよ。
最初の鬼門は三日目
続けることで本当に思うのは、大体1週間や1か月頑張れ!と書かれているところが多いけど、実際は3日すら難しいと理解してもらいたかったりはする。逆に3日連続で続けられたのなら、自画自賛しても全然いいと思うんだよね。
— 結城シキ (@minticecream__) 2019年4月27日
大体どこを見ても、毎日続ける最初の目標で「1週間」「1か月」と書かれているところが多いです。
これもありっちゃありなのですね。人間なぜか年をとれば時間が短く感じるようになるため、1週間も1か月も変わらなくなりますしね。
別にこれらを目標にして毎日更新し続けるのはありです。
しかし、そんな簡単にいかないのが人間の弱いところであります。
そもそも人間の心は思っている以上に繊細です。弱すぎる!と激怒するレベルで弱いです。
本などを見ても、すぐに実践しないことやニュースやテレビで特集を組まれて報道されても、その日だけして次の日からは忘れたり、めんどくさい!と思ってやらなくなってしまうのですね。
これってたった二日なのですよ?二日だけで、やる気なんてなくなってしまいますし、毎日継続は終わります。
何よりの証明されることが当ブログですね。月間記事数を見ていただければわかるかと思います。非常に説得力あるかと思われます。
なので、最初の鬼門は三日としてください。これが大きな目標であると、おのずとわかってきます。
例え1時間で終わることでも三日連続でやり進めるのって本当に根気がいります。
それを乗り越えてから1週間や1か月としてみましょう。
関連記事:辛さ乗り越えてこそ!良い結果が生まれる!! – 幽閉図書館
とにかく毎日自分を褒めまくることが大事
毎日これから何かを続けよう!とそう思っても中々行動が伴いません。
さらには反応もまったくないのが現実です。ブログなんかだと、PV数が自分以外誰も見てない!と感じることもざらにありますからね。
そんな時だからこそ、毎日毎日出来上がったときに自分を褒めることを忘れないでください。
今までやってこなかったことをこれから毎日続けるということは、すなわち、新しく日課にするということに繋がります。
日課にする!これ非常にきついことなのですね。当たり前のようにする。しかし、最初は誰も見てない自分だけ。
どんどん辛くなっていくので、ネガティブな思考に切り替わります。だからこそ、自分を褒めまくるのです。
よくできた。それだけで次の日の更新もスムーズにいくことになるでしょう。
関連記事:『自分は本当は特別な人間だ』と思うことはとても良いこと!! – 幽閉図書館
毎日はふとした瞬間に0になる。
毎日更新の危険なところは、いつでも0になることです。
誰もやれ!とは言ってないことですので、自分で嫌になったらやめることが可能なのですね。
モチベーションの低下や1日だけいいや!といった軽い考えが仇となり、二日三日とさらには不定期更新に変わってしまいます。
毎日更新していた努力が一気に0になるのですね。それは信頼の低下にもつながります。
1日の怠けの取り返しは大体1週間とされており、膨大な時間を有します。
その間にライバルたちは、すぐに追い越していきますよ。
ネガティブ思考は、よりネガティブを呼ぶ
「こんなこと毎日していて大丈夫かな?平気かな?」
そう思っているうちはまだ平気です。続けましょう。しかしこれがさらに悪化すると・・・
①「俺には向いてないんだ」
②「え?毎日って悪なの?」
このように変化していきます。
①のパターンは、ライバルがものすごい勢いで追い抜いていく様を見ているところです。
正直凡人の私たちは、そんなすぐに伸びることは決してないです。あっても嘘かどこかで情報を手に入れている人以外ありえません。
②やり方についてですね。
毎日更新というよりかは、何かをしているときやはり同じ分野の人が一定数存在します。
やり方は人それぞれになるのですね。そのため、ある方は毎日更新は価値の良いものが投稿できなくなるからNGとする。これを見て自分もそうしよう!
このように思うのならよいのですが、悪として印象着いたらおわりです。
多種多様なネタを考え続けなければいけない
一番つらいといわれるのがこちらですね。
ネタ切れと検索したらすぐにヒットします。しなくてもヒットします。そのくらいです。
今までやったことない領域で戦おうとしているため、ネタ切れすることが頻繁に起こります。
最終的には、思考が停止するレベルにまで落ちます。
そうなってしまえば、時間を置くしか方法がないのですね。
一度落ちてしまうと、何を考えても良いものが浮かばないのです。
それが逆に毎日起きていることがあると考えるのも良いかもしれません。
関連記事:ブログや動画などの更新のネタがない!って人はその分野以外のものを見つめてみろ!! – 幽閉図書館
批判的な人ばかりが増えていく
毎日更新していると、違う!嫌!といったような方たちが多く現れてきます。
情報を発信している分野の人だと特に異議あり!の人が増える傾向にあります。
たちまち批判ばかりになり、嫌になっていくと思うかもしれません。
ただこれだけは考えてください。納得するものにコメントはつけません。
自分はやってくる人みなに嫌われているだなんて思ってはいけないのです。
ブログ、動画の毎日更新に関する問題と対策のまとめ
簡単にお伝えしました。毎日更新は日々何かと確実に格闘しています。
本当に切りがない!と思うレベルでやり続けています。
しかし、毎日更新をすることによって固定のファンも増えていき、お気に入りも増えていきます。
隠れて見守ってくれるなんて、素晴らしいことです。
間違っても、高評価の人はコメントください!なんて思ってはいけません。
最初からそのような設定の人ならばよいのですが、図々しいと思われ人は去っていきます。
これからする人は、毎日更新をすることにおいての資料などを作ったほうが良いかもしれませんね。
それだけでも、続けていくことは可能ですし、やる気にもなります。
何も考えず突っ込むのが一番ダメなのかもしれません。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
【無駄が大事】努力は決して無駄ではないということを教えます。 2019.04.29
-
次の記事
ゲームを依存的にやりすぎないようにする方法6選 2019.05.05