能力の差で抜かされる現実も多く存在するお話
- 2019.05.08
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
能力主義の時代に突入しつつあります。
年功序列の時代は遅れているといわれるくらいになっていますね。
これはうれしい反面、かなり厳しい世界に切り替わったということになりますね。
今回はそんな「能力の差で抜かされる現実も知ったほうがよい」ことについて触れていきます。
- 能力とはどんなことなのか?
- 生まれてから決まるものではないということ
- 壁にぶつかり諦めてしまうことが多い
- 学生時代の苦い思いは誰しもある能力思考という問題
- 大人になるにつれて能力が開花することがよくある。
- それでも世界は能力の差を突きつける。
- 抜かされても良いと考えるように変化する。
- 能力の差で抜かされる現実も知ったほうがよいことのまとめ
能力とはどんなことなのか?
能力というのはその人の力となる部分であり、技術もそうですし、知能も当てはまります。
その中で、いかにして自分が適応しているのか?といったことが証明として能力いわゆるスペックになるわけです。
大体資格や勉強がそれに当てはまってしまいますね。目で見えるものとしてはね。
ただ、潜在的なものが実際は多く存在し、優しいということでもその人の能力だ!とすることも間違いではないのです。
生まれてから決まるものではないということ
生まれてからすぐにこの人はこれが適してる!!と古くから決めつけられるようにして社会が進んでいるのですが、実際そういったことって少ないと思うのですね。
いくら両親や祖父母が全員実業家であるとされていても、その子どもに実業家の才能があるかなんてわかりません。
環境によって左右される場合もありますし、その人の日々の努力によって変わるものもあります。
もしかしたら、ちょっとした体験で能力が発揮することもあるのですね。
壁にぶつかり諦めてしまうことが多い
ゆとり時代でニュースなんかで騒がれている、3.14が3だったり、ゴールをみなでしましょう!なんていうお話って全体がそのような環境というわけではないのですね。
実際いくらゆとりであろうが、成績はそのまま実力や能力によって左右されます。
テストの点数なんて言うのは、実力なのですが、何をしてもうまくいかない人も中にはいるはずなのです。
それが結局能力に当たってしまうのですね。
学校生活ですでにその能力の差について考えてしまう子もいたりするのですね。
大体はそこで努力をして、能力を伸ばすことをするのですが、ある一定のラインで止まってしまうことが多いです。
それ以上を勝ち取るのは、基礎能力だろうと諦めてしまうケースが非常に多いです。
やはりこういった壁を能力の差として考えてしまうのですね。
もちろんそういう可能性も少なくありません。
ただ壁やスランプは確実にあるものなのですね。
そこで諦めてしまえば、先に進むことが不可能ですが、それを超えた領域に行けば、能力は格段に伸びるようになるのです。
関連記事:すぐには結果に結びつかないので、日々コツコツやるのを心がけましょう!! – 幽閉図書館
学生時代の苦い思いは誰しもある能力思考という問題
学生時代では、やはり勉学の能力が一番良い環境になっているのですね。
その中では、運動神経や勉強能力が低い人は開花することはないことがほとんどです。
脳の作りなのか?はたまた努力の仕方なのか?そう思えるような同級生が中には存在し、その人は何をしても一番をとってしまう。
勉強をほとんどしなくても、好成績を保ち続けている。
そういったことが学生時代ではあり、周りは劣等感を抱かざる負えなくなります。
俺はだめなのか?と悟ってしまうようになるのです。
これが学生では強く表れてしまうのです。自信ももちろんなくなりますね。
大人になるにつれて能力が開花することがよくある。
学生時代ではいわば底辺的な存在として生き続けており、努力をしても意味がないと諦めていた人も高校生や大学生になってから、突然開花するようになることがあります。
環境の変化がかなり強く、大人数から少人数になってから花開いたなんてお話もよく聞くものです。
あとは周りの人の影響ですね。底辺であったときは周りから何をしても無駄と話されたり、諦める選択しかだせないような環境に属していませんでしたか?
環境の変化ということで、0からスタートし、恵まれたという形になるパターンが多いです。
これは社会人になって選択肢の幅が広がったからということもありますね。
世の中学生の勉強がすべてではないこととして考えれるようになるのです。
関連記事:年功序列の崩壊により年齢の意味がなくなってきたというお話 – 幽閉図書館
それでも世界は能力の差を突きつける。
いくら開花したとしても、スタートは0からです。
やはり同じように努力をした人でも自分よりも先に進んでしまうことが結構あります。
同じように開花する人が多いのですね。世界ですし。
ここで自分ひとりの世界ではないと視野が広くなることでしょう。
その結果諦めるという選択をする場合もあります。学生時代の能力差よりも世界はもっと能力の差を突きつけてくるのです。
例えば、何かをネットで更新している人ですね。絵やそれこそブログとかですね。
当ブログなんて挫折&挫折そして挫折の連続であり、開設自体は2015-09-28になっていますね。
記事数は780です。4年ほど続けていて、月間10万PVや100万PVいってないのですね。
弱小もいいところです。やはり、それくらい諦めや挫折を経験してしまうと、ここまで差が開くのです。
1日でも手放してしまうと、どんどん抜かされ訪れてくる人も少なくなっていくのです。
これが能力の差ということです。
抜かされても良いと考えるように変化する。
大人になれば、世界人口がライバルになることでしょう。
学生時代の固定的な能力差は本当に小さいものだと考えてしまいます。
それくらいに世界は大きすぎるものなのですね。
しかし、いざ視野が広くなって周りを見ても最初はつぶれるでしょう。
ここまでの差があるのか。ここまで力がある人が多くいるのかとね。
そんな差なのですが、正直な話抜かされることを大前提とした動きをとることが必要なのかもしれないと思うようになりました。
やはりどんな人でも壁にぶち当たります。そこで回避できる人もいれば諦める人もいます。
その壁が他人との能力の差だったり、自分の能力のなさだったりですね。
他人の場合は、抜かされることが確実と思えばそう苦ではなくなるのですね。
なぜなら、他人は他人でありそれに影響を受けることって自分の人生の何なのか?と疑問に思うのです。
あ!あの人俺よりすごいから俺はやめた方がいい。このように考えるのが間違っているのだというお話です。
人はみなが一緒ではないため、確実にどこかしらで差が付きます。
しかし、諦めない心と抜かされることが普通と考えることができれば、おのずと成長することができると思うのです。
あながち、それらも能力だと思いますし、成功している人の多くはこの能力をもっていることでしょう。
嫉妬も十分大事な要素ですが、ただそれだけで行動するのはよろしくないお話でしょう。
能力の差で抜かされる現実も知ったほうがよいことのまとめ
どんな人でも年齢で生きてきたということを強く考えたくもなります。
しかし、現実はそう簡単ではなく、例外を除いて若い人でもただデスクだけの人よりも人生経験が豊富だったりと、してきた苦難がまったく違うことも今となっては普通となりました。
あまりにも小さい子がそのように行動していたら、おかしなお話になるかもしれないのですが、後ろ盾があるのならば、よいのかもしれませんね。
選択の幅が広い分競争率も高くなるところもありますし、低くなるところもあります。
自分が何に適しているのか誰もがわからない状況下の中戦うので、右も左もわからず答えがない状態です。
ただ、誰もが最初にその経験をしていると考えることはすべきですね。
自分が今何に挑戦し、何を攻略していこうとしているのか?そこに必要なものは何なのかを知ることは重要ですね。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
インターネットで本名を使ってはいけないとされる理由 2019.05.07
-
次の記事
苦手なことよりも得意なことを伸ばす方を優先すべき 2019.05.10