【自己管理は大切】自分ルールを設定した方が行動にゆとりがもてます
- 2019.06.13
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
毎日流れる日常を豊かにする方法といったことを考えたことがあります。
日々同じことの繰り返しで、飽きてきているといった人にオススメのことでもありますね。
「自分ルール」ということ、今回はそれについて触れていきます。
- 自分ルールを設定した方が行動にゆとりがもてます
- ルールは確実に簡潔に作ったほうが良い
- そもそも自分ルールだけは今に始まったことではない
- 体験期間は三日が理想です
- あくまで自分だけであり他人に押し付けてはいけない
- 自分ルールを設定した方が行動にゆとりがもてますのまとめ
自分ルールを設定した方が行動にゆとりがもてます
自分だけのルールを持ってしまえば、おのずと行動にゆとりができていきます。
自分で設定したことだけあって、強制力というものはまったくといっていいほどないです。
ただし、自分の自信にもつながりますし、習慣化もできるのですね。
毎日だらだらと何もせず、くつろいでいる日ももちろん良いとは思うのです。
しかし、それだけではつまらない人生になっていきます。
そのため、ルールさえ作ってしまえば、確実に行動ができるようになるのです。
それも行動だけではなく、自分自身の思考も操ることになるのですね。
それだけで、きっと有意義な時間ができあがると僕自身は考えています。
ルールは確実に簡潔に作ったほうが良い
確実に簡潔にと言う言葉は文法がおかしいかもしれませんが一応下に例をだしておきます。
・外出用具を決めた場所に置く
・鍵は玄関
・ブログを1日1記事は書く
・迷ったらすぐにやめる
簡単に言えばこういったことです。確実に達成できると思うもので、なおかつ簡潔にすることが大事ですね。
自分ルールでも複雑なことを作っては意味がないのです。
自分にはわかりやすく、それでいて楽であるというのを主として作らなければ、確実に達成することは不可能でしょう。
自分で設定したルールですので、やめてしまってもお咎めはないのですね。
そもそも誰にも強制されていないことですので、やめたくなったらやめるのが良いのです。
そんな気楽で良いのか?と疑問があるかと思われますが、正直な話がんじがらめのルールは好きですか?
はっきりいって自分で作って自分で首を絞めてしまっては意味がないのですね。
なので、確実に達成できると思うもので、簡潔にすることそして楽であるということが大事です。
そもそも自分ルールだけは今に始まったことではない
自分ルールと言う言葉自体は昨今ではあまり聞かなくなりました。
使っている方もいると思われますし、使えるものでもあります。
何より、随分と前からあったはずです。
かなりの数の自分ルールが存在し、インターネットで探せば、面白いものもでてきますよ。
何より、それらを見て自分で設定するのも全然良いことだと考えております。
他人からのルールになるのですが、自分で設定しても何も問題はないです。
そもそも基本はみなが一緒のことでしょう。
週1は外食をするなんかでも良いかもしれません。
外の味を楽しみ、似たようなものを作るきっかけにもなります。
それで趣味の一つにすることも可能なのです。
かなり奥が深い分楽に設定することもできるのです。
体験期間は三日が理想です
三日坊主ということわざがあります。
そのまま意味を知っている人は多いかと思われます。三日以内にやめるということです。
それはすなわち、三日なら続く人も多いということにつながりませんか?
そのため、三日が体験期間になります。
ルールに縛られるのが非常に嫌いと言う人は世の中多くいることでしょう。
外に出れば、ルールが多すぎるため、自分の家だけでは自由にやっていきたいものです。
そういったルール嫌いな人も楽にこれから進めれるように体験期間を設けなければ厳しいものです。
それを通し、出来ると思えば、やりたいと思えばやればいいし、無理だと思えばやめればいいのです。
強制でやるものでは決してないということだけ頭に入れておいてください。
あくまで自分だけであり他人に押し付けてはいけない
自分ルールは自分中だけのことだと理解はしておいてください。
それを他人に押し付けたりした場合は、れっきとした嫌がらせになります。
あくまで自分だけということが理想なのです。相手に対して俺はこうだから!と自分に関わることなら別に良いのです。
しかし、やってあげていることや、これがよい、これがだめだと押し付けると争いが発生するのです。
やはり自分だけで回っているルールだからこそ意味があり、それを他人に押し付けては意味がないのですね。
相手側も自分ルールを作っていたのならば、確実に衝突することになるでしょう。
それくらいルールというものは、争いが起こりやすいと認識した方がいいです。
自分ルールを設定した方が行動にゆとりがもてますのまとめ
ルールを設定するということは、自分のだらだらも一時的にまじめなモードになります。
そのため、習慣化もできあがっていきますし、マナケモノのような自堕落した生活をしなくなります。
時には大切なことではあります。ストレスにもなる要因ですし、そもそもルールが明確でなく、複雑である場合は非常に厳しいのです。
別に毎日する!ことが大事なのではないのですね。
ルールを作り実行することが大事なのです。そのため、最初は気楽でできる簡単なもので、徐々に難易度をあげていくのが良いと思います。
設定やルールは非常に、気難しいものだと錯覚するかもしれません。
しかし、気難しいものでも実際できているところってないのですね。
企業を見てみればわかるかと思われます。マニュアルなんていちいちやっています?
そもそもルールなんて把握していますか?大体の人はしていないことでしょう。
そのくらいのものなのです。それが自分だけのルールであるのならば、なおさらそこまでのものとして考えても構いません。
ただやるからにはある程度の力を入れることは大事です。
決められたことにつき従うことは嫌でも、自分で作っていくことに沿って行くのは好きであればよいかもしれません。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
【失敗は恐れない】何事も勢いが大切です。失敗を考えては前には進めません 2019.06.11
-
次の記事
【客観視大事】自分の能力を客観的に見ることはとても重要なことです 2019.06.14