【あなたに興味ない】他人の目を気にしても意味がないことの方が多いです
- 2019.06.25
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
世の中は数多くの人は他者から見つめられながら生きています。
ホラーというわけではないのですが、似たような感じではありますね。
自信損失やある程度の抑止力にはなる反面、それがセーブされすぎており、思うような力を発揮できないこともあります。
今回はその人の目に関することで「他人の目を気にすること」について良い点悪い点を踏まえてかきつづっていきます。
他人の目を気にしても意味がないことの方が多いです
他人からの目は生まれてからすぐに理解するようになるはずです。
何かに見られているといった感覚になることが始まりでもあるでしょう。
そのくらいに人が多いのもありますし、第一に周りから見られるように育てられているのが要因にもなったりしますね。
親以外にも親戚の人から褒められたりしたことありませんか?知らない人からもそういったことありませんでしたか?
それらが積み重なってきて人の目を気にするようになることがあります。
あとは世間体というのもありますね。基本的に生きている限り、僕たちは他人からの目は必然的に感じるようにはなるはずです。
そして、何より問題なのがそれが原因で何もできないことですね。
大体の場合は「人の目を気にするほど意味のないもの」なのです。
第一に悪い面から書いていきますが・・・
こういったものが簡単にあげられたりします。
人から見られていることを気にすることは、本当に悪いことだというのは僕は考えていることです。
しかし、こういったことがあっても良い面もあるのですね。
意味がまるっきり逆のもので「抑止力」になりえるのです。
社長の前で下手に手を抜いた行動は誰しもができないはずです。
それが大事なのですね。もし見つかれば、解雇はまぬがれないといったことが心の中にやってきます。
しかし、人の目はそれだけにとどまってしまうことが多く、悪い面だけが浮き彫りになってしまうのです。
基本的に悪い面でしか機能しないのが他人の目
人からのアドバイスは100%自分の良いものになるかはわかりません。
そういったことを考えると、人からの目を気にすることは、意味のないものになります。
ただ見られていると思っているだけであり、それだけに過ぎないのです。
緊張などが高まり、非常にパフォーマンスにも悪い影響がやってくることが多いです。
抑止力にはなるのですが、多くの人はそれがなくてもちゃんとルールを守って行動はします。
そういった人ほど人の目を気にしやすく、なかなか自信を持つことができないのです。
他人はそこまであなたには興味がないです
事実他人はあなたに興味はないです。
見られていると考えているだけであり、実際見てない人の方が多いです。
近いものほど目に移らないとされているのが人であり、よく鍵をなくすといった行為などが理解できる簡単な方法でしょう。
それほど多くの人は、視野が狭く、自分が理解できてない状態で他人を理解するなんて言うのは、はっきりいってムリゲーです。
人に物事を話、注意をしたりする人も一定数いるかと思われますが、大体のそういった人はあなたに興味があるのではなく
ただストレスを発散したいにすぎません。誰でもいいのです。
本当に興味があり、頑張ってほしいと思うのならば、手取り足取り事細かく教え、褒めるところは褒めるはずです。
しかし、世の中はただ怒りをぶつけ、自分で考えろ!の一点張りです。それでは、誰もが成長しませんし、ただのストレスのはけ口じゃないか?と受けている側も捉えるのです。
他人の目を気にしても意味がないことの方が多いですのまとめ
自信の損失やストレス、気になりすぎて神経質になる。
これらが非常に人間の成長を妨げる要因なのは言うまでもないでしょう。
インターネットでも炎上ということをする人は、気にならなさ過ぎることがあるのですが、正直な話彼らの方が何倍も楽しそうに思いませんか?
気にしすぎては、何も始まりませんし、かえって悪いことしか起こりません。
その時々が良くても、最終的にたどり着くのは、何もできなかった。しなかった自分に後悔するだけです。
そして、何より人はあなたに本当に興味がないのです。
実際有名人でさえも、知らない人の方が多くないですか?つまりは、そこですでに人の目に関しては間違っていると考えるべきです。
海外の有名な人としても、出てくるのはわからないとしかないでしょう。
映画でのキャラクターの名前で憶えているだけが多いはずですし、そこまでです。
自分がそうならば、周りもそうなのですね。考えるだけが無駄であり、気にしていては意味がないのです。
結局は気にしないほうが良いのです。人は気まぐれなのですしね。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
【飽きは個性】飽きっぽい自分を否定するより肯定した方が良いお話 2019.06.22
-
次の記事
【ゲーム初心者必見】ゲームは何をやればいいのか?に迷ったときの対処法を教えます 2019.06.27