「とりあえずやってみる」の考えを持つ方が何かと楽はなります【自分が楽になる方法】
- 2019.09.03
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
何かの物事をスタートする際に、確実に一旦止まることがあるかと思われます。
しかし、それは時として間違いでもある行動の一つになる場合もあります。
今回は「やってみなければ何もわからないのでやりましょう」を題にして書き綴っていきます。
- 「とりあえずやってみる」の考えを持つ方が何かと楽はなります
- 行動をしてこその未来があります
- やってみなければ、失敗にすら気づけない
- 何が必要なのか?を見つけることができる
- 偏見や差別意識で批判するのはもったいない
- 「とりあえずやってみる」の考えを持つ方が何かと楽はなりますのまとめ
「とりあえずやってみる」の考えを持つ方が何かと楽はなります
まずは、やってみなければ何も始まりません。
そうしてから、何かを手に入れ何かを失敗するのです。
そこからでしか見えない光景が多く存在しております。
同様に何かをしてからですと、心にもやってみた!といったような安心感
これも自分の心の中に入っていきます。
行動をしてこその未来があります
大半の人は、何か不安がありスタートするのを拒みます。
楽ではありますし、同様に失敗すれば怖いものも当然です。
しかし、いつまでも行動せず安泰を求め続けていても何も始まらないのも事実です。
社会に出れば、いかに普通の暮らしの難易度が高いのかがわかるはずです。
今ある状況からどのようにして、普通に上げればいいのか?
これを考えると結果的に、自らの行動、とりあえずやってみるをするのが良いと判断がやってくるはずです。
そして、自分自らの行動をすれば、そこに自信がやってきては、未来のためにと行動をし始めます。
失敗なんかは始まってからこそ、見つけるものです。
始まる前に見つかれば医学や化学がここまで発展することもなかったはずです。
やってみなければ、失敗にすら気づけない
そもそも、何かを始めなければ失敗にすら気づけません。
その失敗に気付く前に怖く諦めてしまうのですね。
間違いであり、もしかしたら成功するかもしれない?と思わなければいけないというのもあります。
宝くじをいくら買っても、当たることはない!と断定してもよいのですが、買えば当たるチャンスはあります。
つまりはそういうことです。やらなければ、チャンスにすら巡り合うことができないのですね。
0%よりも1%の方が何かと良いのです。
そして、恐怖である失敗なのですが、教育や環境がそのようにしたのかもしれないのですが
実際失敗は良いものです。僕たちが学生時代に教わったことや社会に出てから教わったこと
これは、失敗は絶対にするな!という暗黙の了解のようなものでした。
しかし、それは大間違いであり、失敗してこその人であるのです。
そこから数多くを学び、新しいことに打ち込むようにする。
成長や進化はそういったことの積み重ねなのですね。
失敗体験の方が価値があるとさえ僕は思っております。
何が必要なのか?を見つけることができる
やってみなければ、わからないことは多くあります。
失敗もそうですし、何より自分に必要なものを見つけることが可能になります。
何が必要なのか?同様に何が自分にはできるのか?
これがわからない人が世の中多いです。
だからこそ、インターネットでは「自分の存在意義」ということで永遠と悩み続けている
こういった人が多いです。しかし、それは自分で見つけるものであり、好きなものに永遠と打ち込むことができる
そんな趣味があれば、おのずとそういった存在意義の考えはなくなるはずです。
まだ考えならよいのですが、悩みの場合はネガティブの方へと進んでしまい。
挙句にはこの世の中からいなくなってしまうことも考えられます。
だからこそ、とりあえずやってみて、そこから考えるのが大切なのですね。
偏見や差別意識で批判するのはもったいない
世の中には、何もせず叩く人は一定数います。
新しいことをする上で、確実にあるお話です。
効率化や何かをする際に、確実に自分には理解できないであろうこと
こちらに関して異議を唱えます。
中には偏見や差別意識が強い人もいます。
やってないからこそ、ただ叩く人もいれば、やったが花が咲かなかったなんて言う人もいます。
しかし、この二つにはやったかやってないか?の違いがあります。
やった人は、ある程度の意見があります。そして、なぜダメだったのか?を知ることができます。
やってない人は論外です。ただ周りがそうだったからや聞いたからといった曖昧な感じで伝えてきます。
詳しく知らずして、叩くことこそ時間においても無駄なことなのですね。
「とりあえずやってみる」の考えを持つ方が何かと楽はなりますのまとめ
何かしらやってみるの精神は簡単に見えて、非常に難しいです。
スタートする。始める。これは始めの労力が必要になります。
その始めの労力こそが通常の何倍も体力を使い、頭を使います。
新しいことを覚えるのが難しい、それでも慣れたら簡単になっている。
これが何より的を得ている答えだと思っております。
しかし、行動しなければ何も見えてきません。
興味がないことでは、やる必要はないのですが、うっすらとあると感じればまずはやってみる。
これが必要ですね。ギャンブルであっても、興味があるのなら一度やってみるのです。
そこから得るものは、非常にたくさんあることでしょう。
とりあえずはやってみる。非常に大切な考えです。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
捨てる決断をしなければ新しいことはできません【心に余裕を生む方法】 2019.08.31
-
次の記事
時間に余裕のある生活を作るには自分と向き合う必要があります 2019.09.06