無理に頑張りすぎるからこそ辛い場面が多く発生します【自分を大切に】
- 2020.12.25
- 未分類

おはようございます。結城シキです。
頑張ることに関して、どのように思いますか?
やはり、ツライ、きつい、難しいなど負の感情がありふれていると思われます。
しかし、実際そういった頑張りは良いものや良くないものがあります。
今回はそんな頑張りのことで「無理にするからつらいことが起こる」について書き綴っていきます。
- 無理に頑張りすぎるからこそ辛い場面が多く発生します
- ある程度のところまではつらいままなのはどこも同じ
- 先の見える頑張りは辛くてもやり進めていくべき
- 甘えて工夫して自分が楽になるように頑張る
- 時には休みもとらなければつらいまま
- 無理に頑張りすぎるからこそ辛い場面が多く発生しますのまとめ
無理に頑張りすぎるからこそ辛い場面が多く発生します
無理やりに行動しているとつらいと思う場面が多く発生します。
楽しいと思えない状態だと、なんだってつまらないですし、ツライままです。
そして、自信の体調やモチベーション、慣れなどの習慣化ができてないのも一つの原因です。
そこまでに行きつくには、時間が必要ですし、そこまでは無理に頑張ってもつらいままです。
ある程度のところまではつらいままなのはどこも同じ
頑張り自体は、ある程度のところまでいかなけえれば、つらいままです。
初心者という状態である以上、すべてが新しいため、必要な情報量が多くなります。
それを技術や脳内に記憶するとなると相当負荷がかかります。
頑張りも三日くらいでやめてしまいたい!そのくらい続けるのって厳しいのですね。
しかし、これは慣れていけばある程度緩和されるようになります。
習慣化さえすれば、食や睡眠のように毎日同じようにスムーズにすることが可能です。
そこまではひたすら辛抱なのですね。
この頑張りは、どんな分野であっても同じことが言えます。
お風呂でさえも毎日はめんどくさいと感じませんか?
料理するのも同じように思いませんか?すべては、一緒なのですね。
ただしやらなければいけないのがほとんどです。
先の見える頑張りは辛くてもやり進めていくべき
頑張りは意味がある場合とない場合があります。
自分の能力を高めるものであるのならば、つらくてもやっていくのが大切です。
しかし、それが先の見えないものですと意味のないものになります。
自分に関わるものでないものですね。はっきりと言ってしまえば。
なぜか仕事が自分関係ないのに自分の方に向けられているとかが当てはまります。
他人から、君のためだよ。と言われ叱りや仕事量を増やされるとそれは、意味のない頑張りです。
そうなった場合はすぐさま捨て去ってしまいましょう。
しかし、自分で選択したものに関してはある程度までは頑張り続けるのが得とされています。
そうでなければ、何も身につきませんし、自らの行動から得た情報は他人から得るものよりも多くなっていきます。
だからこそ、そちらの辛さは買ってでもするべきなのですね。
甘えて工夫して自分が楽になるように頑張る
毎日毎日同じことの繰り返しで効率を求めず、新しい何かを受け入れない姿勢で
物事を進めていると、必ず躓きます。
日々新しいアイデアを取り入れて、改善していくことが何より大切なのです。
自分が楽であるというのが一番の条件をつけていくのですね。
楽に進まなければ、いつまでたってもきついままなのですからね。
だからこそ、自分に時には甘えて、工夫して効率よく回していくのが必要なのです。
頑張りをしている人の多くは、ひどく遠回りで何も改善せず、苦痛だけを買っているものばかりです。
やがては、理由を付けてやらなくなってしまったり、他人のせいにして負の連鎖が続いていきます。
それは一番やってはいけないことですし、見苦しいものです。
他人は他人で自分は自分で、それが仕事であったとしたら、僕はできませんの一言で十分なのです。
時には休みもとらなければつらいまま
休みを取ってリラックスする時間を設けるのが必要です。
その時だけは、何も考えずただ空を眺めるだけでよいのです。
何か気を紛らわせるものでも構わないです。
頑張りは基本的にツライものばかりです。だからこそ、リラックスし、自分に余裕を持つように行動しましょう。
そうでもしない限り、確実にどこかで挫折やらなにやらをしてしまうようになります。
頑張りすぎて、自分が壊れてしまえば、次からの頑張りはあまりしないようになります。
人間は壊れてから逃げるようになるのですね。良くも悪くも
無理に頑張りすぎるからこそ辛い場面が多く発生しますのまとめ
頑張りは自分のために行うことです。
それは他人のためではないのですね。だからこそ、自分に関係あるのか?
未来にそれは役に立つのか?を見極めるのですね。
自ら選択したものは、判断が可能ですが、それが仕事や学業になってしまえば、わかりませんの一言です。
実際想像するしかないのですね。仕事は基本的にないものばかりですけどね。
自分の代わりはいくらでもいると考えれば、無理に頑張る必要はないと思っております。
そもそも一人がすべてを担っている状態の仕事場の方が問題ありです。
以上です。ありがとうございました。
-
前の記事
頑張ることを楽しむことに切り替えれば努力も楽になっていきます【楽しむは得】 2020.12.18
-
次の記事
【初心を忘れるな】出来るからこそ初心は大事であり、忘れない方が良い 2021.01.01