シングルタスクが生活を楽にする6つの理由【豊かする秘訣】

シングルタスクが生活を楽にする6つの理由【豊かする秘訣】

シングルタスクとは一点集中型とも言われ
一つのことに対して集中して取り組むことを意味します。

これらのメリットは別記事にてご紹介していますので
そちらを参照していただけると助かります。

本日はそんなシングルタスクを使う生活について
触れていくことにします。
よろしければ、お付き合いのほどお願いいたします。

シングルタスクが生活を楽にする6つの理由

タイトルの通りです。
シングルタスクの生活は非常に楽であるということです。
どのようにして楽なのか?ですが

それが下記のことですね。

1.スケジュール管理が容易になる
2.落ち着きのある生活ができる
3.物事の区切り、取り組みが容易になる
4.新しいことに挑戦できる
5.慣れや習慣化がしやすくなる
6.人との会話に集中ができ関係がよくなる

次からこれらを少し詳しく解説していきます。

スケジュール管理が容易になる

スケジュール管理が容易になる。
シングルタスクならばよく上がることの一つです。

同時進行のマルチタスクとは違い
一つのことだけを重点的に考えるシングルタスクは時間や
物事を把握しやすく、先々のことまで考えれるようになります。

これがマルチタスクになると非常に困難になります。
その理由が以下の通りですね。

・考えがまとまらない
・集中が分散される

この二つが決定的になっており
スケジュール管理という状態で脳が活動しません。
そのため、自分がこれから何をしようとしているのか?

または、自分のしていく未来を想像することが難しくなります。
スケジュールというのは、未来の業務を楽にするために行うことが多いため
それが逆効果の場合意味をなさないのですね。

なので、シングルタスクを考え、それを取り管理していくこと
それが生活において重要ということです。

こういったお話になると仕事関連に繋げることが多いのですが
実際の生活の中に組み込むと以下の通りです。

例:部屋の掃除
1.窓を開ける
2.高い棚の上を拭く
3.徐々に低い棚や机に切り替えていく
4.床の掃除へと切り替える

このような感じですね。
これだけでよいのか?そう思うかもしれませんが
実際問題、これらが重要になっていきます。

事細かく組むことができ、より効率含めて
自身が行うはずのこれからの把握も容易になり
スムーズに日々を過ごせることが出来ると思われますよ。

落ち着きのある生活ができる

シングルタスクを考えると落ち着きのある生活が出来るようになります。

これはどういうことなのか?

非常に疑問呈することかもしれません
なので、これから解説していきます。

第一に人は焦りや余裕がなくなると
落ち着きのある生活が出来ません。
日々イライラしてばかりで1秒先の未来をも想像することができなくなります。

人へのあたりも強くなり、変なレッテルが張られるようにもなりかねません。

これが仕事だけならまだしも
日々の生活。つまりプライベートで起こると仕事にも悪影響が起こります。

何もうまくいかない!そう思う人は、抱え込みすぎているのだと
僕自身は予想します。

そのため、日々の生活を豊かにするためにもシングルタスクは重要になります。

一点集中であるため、一つだけのことだけしか見ません。
むしろ、それだけしか見てはいけない!と考えるほど集中した方が良いのですね。
そうすると、下手なことを考える必要性がなくなりますし。

ゆとりを持った行動が出来るようになります。
それが徐々に進んでいくと精神的な楽さも増えていくようになり
新しい取り組みをすることもおのずと可能になっていきます。

日々イライラしている人や焦りを感じている人は
一旦その物事を放置してみて、整理しなおし
シングルタスクに持ち込むだけでも相当楽に物事をこなせるようになります。

物事の区切り、取り組みが容易になる

管理が容易になるシングルタスク
その点を含めると別の物事へと臨機応変に変化させることが可能になります。

こういった場合は手順をご紹介していきます。

1.現在ある重要な物事を時間を決め終わらせる
2.休息をとる
3.何かミスはないかと再度確認する
4.そこで緊急のものがあればすぐさま着手する
5.1が終われば、次の物事へと進む

このように出来ます。
転々とこなせることが出来ますね。
マルチタスクでは緊急やミスが起こることが一斉に振りかかってきます。

生活に置き換えるとこんな感じです。

1.部屋の掃除、洗濯をする
2.宅配が来る
3.1の物事を放置し、宅配へ
4.宅配の相手をしている間に、ピーピーと洗濯機の音がなる
5.慌て始め、更なる別の問題が起こる。

と言ったような感じです。
大半の人は覚えがあるのではないのでしょうか?

あとは似たようなケースとして
機械が壊れた際に買いに行き修理した後に、別のものが壊れ
当月は出費が重なった。

なんていうことありませんか?
緊急や問題は、負の連鎖みたいな感じで一斉にやってきます。
これがシングルタスクだと、日ごろから臨機応変に進めていくため

手際よく物事を済ませることができるのですね。

同時にオススメとしては一呼吸置くですね。
いくらシングルタスクでも、焦りや余裕がなくなるケースも捨てきれません。
なので、そういった場合は一旦一呼吸を置き、適切に一つ一つ終わらせていく

これが何より豊かにする秘訣ですね。

新しいことに挑戦できる

余裕やらが出来れば、あとは新しいことが勝手に舞い込んできます。
それらを受け取れる余裕もできるのですね。

そうすれば、思いがけない利益がやってくることが多いです。
同時に、日々人は思考をする生き物ですので。
気が付いたら効率化していた!なんていうことはあり得る話です。

これも新しいことの一つであり
日々進化や成長が人に備わっていることの証明でもありますね。
欲望という形で悪くいいますが、むしろ良いことですね。

シングルタスクの生活の楽さプラスにかかる新しいこと
1.日々を簡単なスケジュールに作成
2.実行していき、他を考えない
3.余裕ができ、新しいことが舞い込んでくる
4.新しいことを組み込んでいく

このような感じです。
考えずとも、勝手に脳は動いてくれます。
安心して余裕の枠を広げるようにしてみてください。

慣れや習慣化しやすくなる

シングルタスクの利点でも大きなものとしてあがる一つがあります。

それが「慣れ」や「習慣化」になります。
これらがどのような仕組みで入り込んでくるのか?
こちらを手順をもって説明していきます。

1.目的のことをしていく
 →一番最初に大事な部分ですね。これがなければ始まりません。

2.スケジュールを簡単でいいので作成していく
 →こうすることにより、脳にインプットしていく

3.それらを元に実行していく
 →実行することにより体が覚える

4.決まりとして物事をシングルタスクに落とし込んでいく
 →毎週でも良いので作成すれば慣れや習慣化の出来上がり

このような感じですね。
非常にシンプルかつ簡単な方法です。

マルチタスクですと、ルーティン化が難しく
何から手を付ければをシングルタスクのときよりも細かく作成しなければ
毎日のように悩み始めます。

なので、シングルタスクで慣れる。習慣化する。
これらは非常に適切だと言えるのですね。

これが続いていけば
自分自身で、これをやらなければ気持ち悪い!!
といったような感じにおのずとなっていきますよ。

だからこそ、シングルタスクはオススメにもなります。

人との会話に集中ができ関係がよくなる

シングルタスクだと知識や余裕の幅が増えていき
人との会話もスムーズにいきます。

そもそもマルチタスクだと日々追われることが多いこともあり
周りから見れば余裕のない人。常にピリピリしている人。
このように悪いレッテルが張られるようになるのですね。

したがって、まともな関係性もできずに進んでしまいます。
人は一人だと生きていく難易度が非常に高く設定されます。
一人で考えても答えが見つからないときは、周りからの意見を用いて判断する。

これはどんな場面においても必要不可欠なものであります。
シングルタスクでは、余裕が増えていき、その余裕さが回りも理解し
次第に話しかけてくるようにもなりますし。

一点集中していると知識も豊富になるため
そういった界隈でも話が発展していくのですね。

シングルタスクのすべてが良いこと!
そういうことでは決してないのですが

マルチタスクを格好つけて行うよりも
断然シングルタスクでの行動の方が回りからの評価も良いものとなりますよ。

本日は以上となります。

最後まで見ていただき、ありがとうございました!!